郡上市 |
郡上八幡城 | |
郡上八幡が一望できる高台に建つ郡上八幡城。明治維新で破却され、現在の城は復元されたものです。石垣が当時のまま残っており、天守閣は昭和8年に再建されました。標高354メートルの積翠山頂にあり、白亜の天守閣とのコントラストが美しいです。 |
郡上八幡博覧館 | |
この辺りの町並み保存運動に連携して大正時代に建てられた旧税務署の外観をそのまま残した建物です。内部は郡上八幡の「水とおどりの城下町」のキャッチフレーズにそって歴史伝統・水環境や郡上おどりなどテーマ別にわかり易く展示してあります。1日4回の郡上おどり実演も見ものです。 |
長敬寺 | |
鍛冶屋町、職人町のつきあたりにあり郡上八幡の城下町の原型を造った城主遠藤慶隆の墓所があります。春の桜に彩られるお寺は遍照殿、安養寺、洞泉寺とたくさんありますが、ここの本堂前の枝垂れ桜は紅桜として異彩。 |
宗祇水 | |
「全国名水百選」にも選ばれている湧き水です。「宗祇水」という名前は、かつて、有名な連歌師、「飯尾宗祇」が郡上八幡に滞在中、ここの水を愛用したことに由来しています。 |