弘前市 |
弘前城 | |
天守閣は、もともと華麗な五層の天守で本丸西南隅にあり、これが落雷で焼失、再建しようとしましたが、当時の法律の「一国一城令」では五層の天守閣を禁じていたため、やむなく隅櫓を改築して今の三層の天守にしたのだそうです。 |
旧東奥義塾外人教師館 | |
東奥義塾は、県内で最初に開校した私学校で、この建物は指導の強化のために招いた外人宣教師のために建てられた宣教師館です。明治33年(1900)にアメリカのメソジスト・ミッションボードで設計されたのを堀江佐吉らが建てたものです。 |
旧弘前市立図書館 | |
明治39年(1906)、市の文化発展のため、斎藤主や堀江佐吉らの手により建てられ寄贈されました。 昭和6年(1931)までは図書館として利用されていましたが、その後、昭和62年(1987)まで下宿や喫茶店として払い下げられ、市制施行100周年を記念し追手門広場に移築されました。 |
青森銀行記念館 | |
青森県に最初にできた銀行(旧国立第五十九銀行)の本店として、明治37年(1904)に建てられました。 木造2階建て、ルネッサンス調の洋風建築を厳格に守りながら、防火のために日本の土蔵造りを取り入れるなど、和洋折衷の優れた建物です。 |
弘前市立観光館 | |
弘前とその周辺地域の観光拠点となっており、総合観光案内や伝統工芸品の展示、お土産の販売、旅館・ホテルの空室情報など、旅に役立つ様々な情報を提供しています。 |
ミニチュア建造物群 | |
弘前市の追手門広場にある歴史的ミニチュア建造物群は、明治・大正時代に当市に建築され、市民に親しまれてきた、文化財指定の洋館などを十分の一の大きさで再現したものです。 |
松蔭室 | |
明治39年(1906)、伊東梅軒の子孫が移転した後、隣家の伊東重がその邸宅を購入し、養生幼稚園を創立。松陰たちが会談した部屋を「松陰室」と命名永く保存するとともに、青少年教育の場として活用されてきました。 |
弘前八幡宮 | |
八幡宮は、岩木町内に鎮座していましたが、2代藩主信枚公が弘前城築城後に鬼門のおさえとして現在地に移転しました。 唐門は、軒の唐破風や四隅の軽い反りなどの形態に特徴があり、加えて、天井を小組格天井とするのも津軽地方の門としては珍しく、随所に桃山時代の作風が見られます。 |
黒石市 |
こみせ | |
伝統的建造物が残る中町通りの「こみせ」は、藩政時代から今に残るアーケード状の通路です。現在もまとまった形で残されているのは、全国的にも類例がないといわれています。 |
黒石神明宮 | |
黒石神明宮の創建は不詳ですが文禄年間(1592〜95)には既に小祠が鎮座し、正保年間(1644〜51)には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。 |
平川市 |
般若寺跡 | |
猿賀山神宮寺十二坊のうち多聞院般若寺は往古当地日沼村にあった。 室町時代と思われるころ、猿賀山神宮寺塔頭に移された。 天正十五年(1587)、大浦為信(後に津軽為信)により破却されたと伝わる。 |
田舎館村 |
田んぼアート | |
田舎館村役場東側の田んぼに「紫稲」「黄稲」「つがるロマン」の3種類の苗を使って、毎年様々な図柄を描きます。夏には見頃をむかえ、たくさんの人を驚かせます。 |
藤崎町 |
唐糸御前史跡公園 | |
唐糸御前史跡公園は、藤崎町の西側にあり、鎌倉時代の「北条時頼の回国伝説」にまつわる「唐糸御前の伝説」を今に伝える史跡公園です。 「唐糸御前の伝説」は、鎌倉の五代執権・北条時頼に愛された女性「唐糸御前 」の悲しい伝説です。 |
保食神社 | |
源義経の乗馬がこの地で死んだのを祀った、北条時頼の家来の馬が倒れた場所だ、との伝説がある。 |