萩市

松下村塾

幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。天保13年(1842)松陰の叔父である玉木文之進が自邸にて開いた。後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継ぎ、安政3年(1856)〜同6年は松陰が実家杉家邸内の納屋を増改築して開いた。この塾に通っていたのは主に近所の青年たちで、高杉晋作のような士分の存在は稀であった。幕末、維新期にかけて活躍した志士を多く輩出したことで有名。


吉田松陰幽因の旧宅
松下村塾の東隣に立つ、松陰の実家・杉家の一室。1854年(嘉永7)、密航に失敗した松陰は、野山獄に投獄され、翌年ここに移されて謹慎の身となった。

松陰神社

1890年(明治23)に創建された、吉田松陰を祭る神社。はじめは松陰の兄の家に祭られていたが、1955年(昭和30)に現在地に移転、社殿が新たに造営された。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下生を祭る松門神社が立つ。境内には松陰ゆかりの史跡や展示館などが点在。毛利重就[しげたか]が建てた茶室「花月楼」も立つ。


東光寺
護国山東光寺は、元禄4年(1691)に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並んで毛利家の菩提寺である。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残している。

毛利家墓所
本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並ぶ。

吉田松陰誕生地
子岩と呼ばれる風光明媚な所で、天保元年(1830)に萩藩士杉百合之助の二男としてこの地に生まれ、本名は矩方、通称寅次郎と呼ばれていた。
現在は、建物の敷石と松陰産湯の井戸が残っている。当時の間取りを示す旧宅の敷石も後の住民の記憶により大正11年に復元したもので3畳の玄関に6畳2間、3畳2間と台所、それに別棟の納屋と馬屋という質素な建物であった。

吉田松陰の墓及び墓所
松陰誕生地に隣接し、墓は花崗岩の自然石で、表に「松陰二十一回猛士墓」、裏に「姓吉田氏、称寅次郎、安政六年己未十月二十七日於江戸歿、享年三十歳」と刻まれている。松陰刑死後、遺髪を埋めて百ヶ日忌に建てられた。また、この墓所には、杉百合之助、吉田大助、玉木文之進、久坂玄瑞など一族の墓のほか、門人の高杉晋作などの墓が立ち並んでいる。

萩反射炉
煙突部分の上部は2本に分かれ、基底部は長方形で、上部に向かって9mまでは玄武岩と赤土を用い、先端の2.5mは大きな煉瓦を使用している。近世の反射炉で現存するのは、伊豆の韮山に築造されたものとここの2基だけで、わが国の産業史上、貴重な遺跡であるとともに、萩藩の幕末における軍備充実の熱意がうかがわれる。国の史跡に指定されている。

道の駅 萩しーまーと
「萩しーまーと」は、漁協をはじめ、地元生産者が集結して運営する、臨海の生鮮市場です。漁港直結で輸送コストはゼロ、しかも中間流通を介さず生産者直売ですから、新鮮・安全な旬の食材を安価にご提供しております。
店内では旬の魚や農産物をご紹介した各種イベントや、採れ立ての海の幸をふんだんに使用した海鮮丼などのレストランも人気のひとつとなっております。

明神池
笠山の東麓にあり、笠山と本土との間に砂州ができて陸続きになった時、埋め残されて海跡湖となった。大池、中の池、奥の池の三部分からなる。池は溶岩塊の隙間を通して外海とつながっており、潮の干満に応じて池の水も増減する。池の中には磯付魚が生息している。また、文久3年(1863)の政変で七卿都落ちした三条実美は萩藩主毛利敬親に誘われて、舟で越ヶ浜の御茶屋に遊ばれ、池中に遊ぶ魚の群れを見て即興の一首を詠まれた。この一首を刻んだ歌碑が北側の山麓に建っている。

厳島神社
明神池の池畔には貞享3年(1686)の創建といわれる厳島神社があり、漁業の神様としてこの地の漁民に信仰され、豊漁を祈願して池に生きた魚を奉納し、これらが繁殖したものといわれている。国の天然記念物に指定されている。

笠山
北長門海岸国定公園の中心に位置し、玄武岩大地に直径30m、深さ30mの小噴火口を持つ火山丘が乗った複合型の標高112mの休火山である。山麓には幾つかの風穴があり、盛夏でも13度以下と涼しく、観光客の格好の休憩所となっている。また、バクチノキ、ハマボウ、タマシダなど暖地性植物と風穴の影響で寒地性のコタニワタリ、ホソイノデが自生し、暖地性と寒地性の植物が混生し、学術上も価値が高い。

西堂寺六角堂
萩市江崎の西堂寺境内にある。木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂であり、一重の裳階付き、屋根は宝形造りで本瓦葺きで江崎湾内の突出した岩上に建っており偉観である。

道の駅
ゆとりパークたまがわ
山口県の最北端に位置し、国道191号線沿いにあり北は日本海、東は島根県益田市に接し、自然がとても美しい地域です。この田万川地域には、田万川温泉「憩いの湯」・田万川キャンプ場・瀬越海水浴場・森林公園「やすらぎの森宇生」・萩石見カントリー倶楽部があります。

萩城跡
萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていた。明治7年(1874)、天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されている。旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万uの境内が指月公園として整備された。

花江茶亭
旧三の丸にあった13代藩主毛利敬親の別邸花江御殿の茶室「自在庵」を明治22年(1889)に移築したもの。かつて敬親はこの茶室で、支藩主や家臣たちと茶事に託して時勢を論じ、国事を画策したといわれている。今日でも藩主敬親の命日の毎月17日には茶会が開かれている。また、この茶亭は一般にも開放され、邸内で抹茶をいただける。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
厚狭毛利家は毛利元就の5男元秋を始祖とする毛利氏一門で、萩屋敷は約15500uの広大な敷地を誇っていたが、主屋などは明治維新後に解体され、安政3年(1856)に建てられたこの長屋のみが残った。本瓦葺き入母屋造りで、現存する萩の武家屋敷の中では最も大きく、国の重要文化財に指定されている。昭和43年(1968)に解体修理が完成し、内部に当時の調度品などが展示してある。

大照院
霊椿山大照院は臨済宗の寺院で、荒廃していたのを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建した。寺伝によると、前身は天台宗の月輪山観音寺で、桓武天皇の勅願寺であった。

毛利家墓所
大照院墓所は国指定の史跡で、秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と夫人及び一族と秀就に殉死した7藩士の墓石があり、墓前には藩士が寄進した石灯籠が600数基ある。

涙松遺跡
江戸時代萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は大屋から左へ折れるので城下のみえるのもここが最後となる。そのため松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいた。

道の駅 萩往還公園
「萩往還公園」は、ふるさと萩市が生んだ先人、吉田松陰の生誕160年記念事業の一環として建設された松陰記念館があります。周辺には、松下村塾、木戸孝允誕生地、高杉晋作誕生地もあり、ここはまさに幕末史跡の宝庫です。

三見橋
萩から下関に向かう県道の橋として建設された。施工は岡本重次郎。径間16.4mの石造単アーチで,県内では珍しい大規模な石橋で,めがね橋の通称で広く知られている。

榎谷洞道
萩と三隅を結ぶ鎖峠を越える明治時代の県道トンネル。
三隅側はほぼ垂直に切り立った岩の切り通しで,立派な石の坑門を持つ。坑口付近は煉瓦巻きでその奥は素堀のままのようだ。

阿武町

大覚寺
僧永満が長久3年(1042)に開基したといわれている大覚寺は、当時光応寺と呼ばれていましたが、義久没後、義久の法号大覚寺殿にちなみ、寺の名を大覚寺と改めたと言われています。
寺の庭には県下最大、県指定天然記念物のビャクシン(白杉)がそびえ、戦国時代、毛利軍門に降った尼子氏の孫、尼子義久の墓があります。

道の駅阿武町
阿武町では、全国に先駆けて、平成3年10月から道の駅の実験が行われ、その結果が提言としてまとめられ、平成5年2月には、建設省(現国土交通省)による「道の駅」登録制度が創設されました。
そして、同年4月に「道の駅阿武町」が正式に「道の駅」として認定され、第1号登録証が交付されました。

長門市

仙崎みすゞ通り
JR仙崎駅から北に向かう約1Kmの通り。お休み処やみすゞゆかりの地を示す標柱などがあり、各家の軒下には、みすゞの詩の中で一番好きな詩を木札にして掲示してあります。また「みすゞ七夕笹まつり」には、約300本の笹を立て、当時の七夕まつりを再現しています。

金子みすゞ記念館
日本童謡の黎明期、大正末期に彗星のごとく一人の童謡詩人が現れました。
彼女の名は「金子みすゞ」。自然のすべてにやさしく深いまなざしを注いだ彼女の作品は大きな反響を巻き起こし、「若き童謡詩人の中の巨星」とまで称賛されましたが、26歳の若さでこの世を去り、いつしか「幻の童謡詩人」と語り継がれるようになりました。

極楽寺
北条氏ゆかりの歴史の古いお寺。寺に伝わる金銅一光三尊立像は鎌倉時代の様式です。また、本堂の梵鐘は寛永16年(1639年)、この地で造られた名鐘です。
金子みすゞが仙崎八景のひとつとして、このお寺の八重桜をうたっています。

遍照寺
童謡詩人・金子みすゞの墓所です。毎年命日の3月10日にみすゞ忌法要が行われています。

八坂神社
大内氏の信仰が厚かった古刹。
大内氏が寄贈したと伝えられる5面の能面や、捕鯨の様子を描いた捕鯨図が納めてあり、祇園様の名で親しまれています。
毎年7月には祇園祭りが行われます。

青海島
国の名勝および天然記念物に指定される北長門海岸国定公園の代表的な景勝地。日本海の荒波で浸食された断崖絶壁や洞門、数多く奇岩怪岩が連なる海岸線は「海上アルプス」と称される。

夏みかん原樹
わが国における夏みかんの原樹といわれ、国指定の天然記念物です。
安永年間に、西本チョウという女性が浜辺で果実を拾い、その種をまいて育てたのが始まりと伝えられています。

くじら資料館
北浦とよばれる沿岸地域は、古くから捕鯨が行われていました。江戸時代に全盛を向かえ、近代捕鯨が始まる明治の終わりに、その歴史を閉じました。くじら資料館には、古式捕鯨と漁民の歴史を伝える品々を展示しています。

鯨墓
元禄5年(1692年)に建立された鯨の胎児の墓です。港を見下ろす清月庵にあります。花崗岩づくりで高さは約2m。墓の背後の空地には明治時代までに捕獲された約70体の亡骸が埋葬されています。鯨の胎児の墓は全国的にも珍しく、国の史跡に指定されています。

大寧寺
応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹です。かつては西の高野といわれるほどの隆盛を誇りました。また、室町時代に西国の覇者として山口に栄華を極めた大内氏の終焉の地としても知られています。

磐石橋
大小の石を組み合わせて橋梁及び橋脚がつくられており、その造形美は素晴らしく、橋の建築史上でも価値が高いとされています。
橋の長さ約14.2m、幅約2.4m、水面からの高さ約3mです。
寛文8年(1668年)燈外和尚の時代に架橋され、宝暦14年(1764年)呑海和尚の時代に再建されています。
橋の側面に燈外和尚作の漢詩と建設の記録が刻まれています。

長門豊川稲荷
大寧寺境内にまつられているこの稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建されました。
御神体は「叱枳尼眞天(だきにしんてん)」といって、仏法の興隆護持、国土の災禍を除き、民衆の福徳成就させる大誓願をもつ御神体で、白いキツネに乗って空を走り仏法を守るといわれています。

大内義隆主従の墓
室町時代後期、山口を本拠地として中国・九州に勢力をふるい、京都に匹敵するほどの文化を生みだした守護大名大内氏の最後の武将・大内義隆は、戦国大名としては他に類をみないほどの文化人でした。
しかし、天文20年(1551年)重臣陶晴賢等の謀反にあい、山口を追われ、大内家ゆかりの大寧寺に逃れますが、武運つたなく自害しました。
大寧寺裏手の遊仙窟という山腹にある義隆以下33の墓はいずれも宝篋印塔形式のもので、室町末期から江戸初期の面影がうかがわれます。

俵山温泉
延喜16年(916)薬師如来の化身である白猿が発見したと伝えられ、古くから効能の高い療養本位の湯治場として知られています。
正川(まさがわ)沿い狭い小路をはさんで40軒ほどの旅館が建ち並び、素朴でひなびた風情が漂います。
ほとんどの旅館には内湯はなく、朝な夕なに浴衣姿の湯治客が下駄の音を響かせながら共同浴場に通います。

薬師寺
温泉によって心身が癒やされる効能を、神仏のありがたい霊験とみなし、薬師堂を祭ったのが、湯治宿を見下ろす小高い丘に建つ、白猿山薬師寺である。ここには、かつて入浴と薬師信仰によって治癒した人々が松葉杖を奉納していた。

白猿の湯
俵山温泉にある日帰り入浴施設。足湯や飲泉のほかにペット湯もある

俵山八幡宮
長門市俵山大羽山にある俵山八幡宮です。
俵山八幡宮は初詣出や七五三でおとづれる人が多く、10月には、近くにある土俵で俵山の人達が出場する秋葉相撲がおこなわれます。

村田清風記念館
村田清風記念館には、村田清風と周布政之助の遺品を中心に展示した歴史展示室と防長四白(米・塩・紙・蝋)の生産用具や数々の民具を展示した民俗資料室があり、二人の業績と生涯をたどるとともに、郷土の歴史や文化に触れることができます。

三隅山荘
村田清風記念館の隣に位置する三隅山荘は、明治維新の基礎づくりを成し遂げた村田清風の旧宅です。記念館近くの大歳山にある墓所とともに国の史跡に指定されています。

村田清風の墓
墓所は大歳山にあり、三隅山荘(村田清風旧宅)とともに国の史跡に指定されています。

千畳敷
標高333mの高台に広がる草原の地。眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空のコバルトブルーの大パノラマが展開し、海わたる爽やかな風が波のざわめきを伝える。まさに「日本海を望む大広間」である。





1