苅田町 |
雨窪古墳 | |
苅田町と北九州市小倉南区が接する微丘陵上に築造された大型の円墳である。古墳の墳丘は著しく削平を受けている。 主体部は複室構造の横穴式石室で、羨道を含めて長さ約10mを測り、石材は巨石を使用する。築造年代は出土した遺物などから6世紀末頃である。 |
石塚山古墳 | |
九州最大・最古の典型的な前方後円墳です。 また、この古墳から出土した三角縁神獣鏡は、『魏志倭人伝』に記された女王 卑弥呼が魏 からもらった宝器の一部と考えられ、当時の石塚山古墳被葬者の権威がしのばれるものです。 |
浮殿神社 | |
前方後円墳の前方部分に浮殿神社が立地。 この浮殿神社とは神輿に乗って来た神様が休憩する御旅所のことです。 |
御所山古墳 | |
国道10号線の与原バス停近くに位置する周濠が現存する大型の前方後円墳です。この古墳に埋葬された人物は、『日本書紀』・『風土記』に記された懸主:国造クラスであると考えられています。 |
山口南古墳群 | |
当古墳群は修験道が盛んだった等覚寺の山麓にあり、標高60〜70mの尾根の斜面に築かれた3基の円墳である。 中でも、第2号墳は町内最大の石室(奥行き12m、幅2.5m)を持つ巨大古墳である。 1984年には苅田町教育委員会により調査されており、その内容は苅田町文化財調査報告書第5集としてまとめられている。 |
白山多賀神社 | |
等覚寺地区は、標高320m付近の山の中腹に位置し、昔は普智山等覚寺として修験の霊山であった。白山多賀神社はその中心で、伊坐那岐命、伊坐那美命、豊玉姫命を祀っている。 |
殿川ダム | |
瀬戸内海の海岸から3キロほどのところにあり、近くには埋め立てで出来た新北九州空港もある。ダム天端からは瀬戸内海が見える。 |
内尾薬師 | |
町内の西部側馬場地区の殿川ダム北岸に九州四十九院薬師霊場に名を連ねる天台宗宝蔵院相圓寺が あり、寺内の鍾乳洞窟内に安置されています本尊薬師如来坐像は 3mに近い巨大仏で、作風は国東の仏教文化の系統をひき、現存す る中では最も北限にあると言われています |
行橋市 |
ビワノクマ古墳 | |
この古墳は標高25m前後の独立丘陵上に立地する、直径25m、高さ約4.5mの円墳で、昭和30(1955)年、墓地造成工事中に発見され、発掘調査が行われた。 埋葬施設は、長さ3.8m、幅1.2m、高さ1.7mの長方形の竪穴式石室で、床面には粘土床がつくられていた。また、天井石の外周径約3.5mにわたり礫石が葺かれていた。 |
御所ヶ谷神籠石 | |
全長約3キロメートルにわたって土塁と花崗岩の切石が並んでいる様子は、まさに圧巻。特に1300年前の優れた土木技術で築かれた巨大な石の城壁をもつ中門からは、古代の人々の勇ましい声が聞こえてくるようです。谷川の水を流すための排水口も設けられていました。 |
みやこ町 |
豊前国府跡公園 | |
府域は数百メートル四方に広がり、国庁には中央から赴任してきた国司が豊前国の政治を執り行っていました。調査で東脇殿跡をはじめ、大宰府系瓦・硯・陶磁器など、役所跡を示す奈良・平安時代の遺物が数多く出土しています。 |
豊前国分寺三重塔 | |
奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。創建当時九州東北部の文化の中心でした。戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。三重塔は明治28年に建立されたものです。 塔の高さは23.5m、九州に3箇所しかない塔です。 |
本立寺 | |
16世紀、信州深江で創建されたお寺。1610年に小笠原秀正の母の菩提寺となったため、小笠原家と共に移動した。最初は兵庫県の明石を領していたので信州からそこに移動、その後福岡県の小倉藩に移動してきたことからお寺も移った。 |
甲塚方墳 | |
甲塚方墳は6世紀の後半に築造された古墳ですが、最大の特徴は墳丘の形が長方形であるということです。当古墳に埋葬された人物は、旧仲津郡(行橋市・京都郡のほぼ南半分の地域)の首長であったと想像され、その人物は近畿地方と深い関わりをもっていたと考えられています。また、当古墳は町内で最大の古墳であるだけでなく、長方形の古墳としては、九州でも最大級の規模をほこるものです。 |
黒門 | |
小笠原藩が豊津に移った後、ただちに藩勢再興を子弟の教育に託すため藩校の建設にとりかかりました。校舎は行事の商人玉江彦右衛門が私財を投じて建て、藩に寄付し、明治3年1月開校。黒門はその藩校(育徳館)の校門であり、この学舎から多くの秀才が輩出されました。 |
綾塚古墳 | |
綾塚古墳は全国でも有数の石室をもつ古墳であり、豊前地方を代表する古墳時代後期の横穴式石室古墳です。九州自然歩道を西に歩いていくと、中黒田地区の綾塚の丘陵のふもと部にこの古墳は所在し、近くには橘塚古墳もあります。 |
橘塚古墳 | |
黒田小学校校庭に所在する一辺約40m、高さ7mの方墳です。近くにある綾塚古墳と石室の構造がよく似ており、ともに豊前地方を代表する古墳とされます。石室の構造などから綾塚古墳より少し古く、6世紀終わり頃の構築と推定されています。綾塚古墳と同様に国指定史跡となっています。 |
徳永川の上遺跡 | |
当遺跡は昭和63年6月から平成元年7月まで一般国道10号線椎田バイパス工事にともない福岡県教育委員会によって発掘調査されました。 |
おむくの墓 | |
ここにあるお墓は「おむくの墓」と呼ばれ、宝暦年間(1751〜64)に、この地でおきた木地師ゆかりの哀話の主人公を弔うためにつくられたものとされています。 |
築上町 |
金富神社 | |
宇佐八幡の元宮とも言われ、原始八幡神顕現の霊地といわれている金富八幡宮の歴史は、三世紀頃までにさかのぼることができる。創祀の頃は矢幡八幡と呼ばれ、江戸時代になって金富八幡(通称「やはたの宮・湊八幡宮」)となり今日に至っています。 |
綱敷天満宮 | |
国道10号線から一キロ、周防灘に面した参道は、樹齢三、四〇〇年の黒松林で縁どられ、境内には千本にも及ぶ梅の木があります。菅原道真公を祭神とし「東の大宰府」と呼ばれる梅の名所です。12月に入ると、商工会青年部と地元まちづくりグループ「夢会議」により、鳥居に電飾が施されます。暗やみに浮き上がる黄金の鳥居はなんとも幻想的であります。 |
船迫窯跡 | |
船迫窯跡は6世紀後半〜8世紀中頃に土器や瓦を焼いた窯跡群で、窯に付随する工房跡なども発見されている。この窯跡の特徴は、6世紀には須恵器だけを焼き、7世紀に瓦が同時に焼かれるようになり、8世紀には瓦だけを焼くようになるという、当時の生産内容の変遷がわかることである。 |
堂がへり古墳群 | |
ここの丘陵傾斜には7世紀中頃〜後半の古墳が4基あります。いずれも直径10m前後のドーム形の円墳で、石室への入口が横に取り付く横穴式古墳です。 |
赤幡八幡神社 | |
赤幡神楽の由来は定かでないが、鎌倉時代初期より始まったとされている。旧築城郡(平成15年現在、築城町、椎田町)の十六社家(神に仕える神職の人たち)に伝承され、毎年各神社の祭礼に奉納されていた。 |
正光寺 | |
不老山正光寺は奈良時代の僧、行基が創建したと伝えられ、本尊は文殊菩薩。仏教のあらゆる教えを説く仏として知恵をつかさどると いう。毎年2月25、26日に行われる文殊大祭には本尊の御開帳もされ多くの参拝者が合格祈願に訪れる。武者行列も人気。 |
白い彼岸花まつり | |
彼岸花は、別名「曼珠沙華」とも呼ばれ、燃えるような赤、というのが定番。 しかし、正光寺に咲く彼岸花の色は白い。少し黄色身をおびた花、淡いピンクの華芯、なんとも言いがたく、まるで妖精のよう。その数約4000本。その場で大きく深呼吸をする。その瞬間、心洗われるような気がする |
岩戸見神社 | |
岩戸見神社は、宇都宮信房が関東下野の国より豊前に入府の時、先祖代々の産土神岩戸見神社を清寿山に築いて勧請した。その後、1195(建久6)年に現在地の宮山に社殿を遷し、城井谷11ヶ村の氏神と定めた社で、以来800有余年、祭礼に神楽が奉納されたと伝えられる。 |
本庄の大楠 | |
大正11年3月8日、国の天然記念物に指定され、昭和63年築城街の木に指定、同年環境庁巨樹巨木林調査により全国第5位の巨樹と 認定される。kusukusu、mokumokuという妖精が住むという噂があるが、ピュアな心の持ち主だけが見ることができるらしい。 |
天徳寺 | |
天慶年間、宇都宮頼房が開いた寺で、当初は天台宗。のちに豊後国(大分県)より泉福寺倉山融沢師を迎え、曹洞宗に改宗。累代宇都宮家の菩提所で、苔むした五輪塔などが50数基ほど |
豊前市 |
蔵春園 | |
文政7年(1824年)に恒遠醒窓は、日田の広瀬淡窓の咸宜園で5年間の修学の後、蔵春園という漢学塾を開校しました。 醒窓の開いた蔵春園はその後、子供の精斎が後を継ぎ、1895年まで約70年間続きました。 門下生は約3000人と伝えられており、勤皇僧の月性、山根武亮をはじめ数々の著名な人物を世に送りだしました。 |
千手観音像(泉水寺) | |
観音像は通常では拝観することは出来ませんが、樟一木造りの藤原仏(211cm)として豊かさと、姿態の雄大さは、随所に古雅な手法をみせており、僧行基の作と伝えられています。 この寺はかつて岩屋山泉水寺というお寺で、本堂裏の岩壁から湧き出る二条の清水飲むと、乳の出がよくなるという言い伝えがあり、人々はいつしか千手観音のことを“乳の観音”と呼ぶようになりました。 |
嘯吹八幡神社 | |
嘯吹八幡神社の神幸祭は、一般に清原と呼ばれています。 神幸行列が清原のお旅所まで行われ、御神輿(3体)や傘鉾が地区内を練り歩きます。 また、4/13(日)午後1時から、お旅所では「湯立神楽」が奉納されます。 |
中真院 | |
奈良時代初期、日本の仏教の草創期を作り上げた行基がこの地を訪れ、仏法興隆、済世救民を祈念して仏像を奉納した。そこから、ここにお寺が興った。鎌倉時代には豊前守景長がこの地を治め、この仏様を大切にした。 |
岩洞窟 | |
岩洞窟は「狗か岩屋」とよばれ、現在の岩屋の地名の起こりと言われています。 壁画の「迦陵頻伽」は正式には「半肉彫り塑土仕上かりょうびんが像」と言い、カラビンカ(kalavinka)の音写であるとされています。 「迦陵頻伽」はインドでは音楽の神、仏教では極楽に飛び、妙音鳥とも呼ばれて、美しい声で鳴くとされており、現在インドにいる「ブルブル鳥」があこれであるとも言われています。 |
道の駅 豊前おこしかけ | |
国道10号線を通行する人々の食事や休息の場として2000年3月にオープンした道の駅。大屋根(ドーム)に覆われているのが特徴です。特約農家から直接届いた新鮮な野菜やもぎたての果物等、豊前の物産をはじめ、歴史文化、観光の情報を提供しています。 毎日特約農家から朝採れた新鮮もぎたて野菜・果物を販売しております。※数に限りがあります。おはやめにどうぞ。 |
大富神社 | |
大富神社は旧豊前国内での大社(元、県社)で、古くは宗像の神を祀り、後に住吉・八幡神を合祀したといわれます。 そして鎌倉時代、宇佐神宮の弥勒寺の寺領として山田荘が成立して以来、十四カ村余りの総社として氏子をはじめ多くの人々に崇拝されてきました。 |
上毛町 |
道の駅しんよしとみ 遺跡前 |
|
国道10号線沿いにあり、国指定「」が隣接する全国でもめずらしい史跡一体型の道の駅です。地元で生産された米、野菜、果物をはじめ、大豆を中心とした加工食品を販売する「物産館」をはじめ、「交流工芸館」や「軽食コーナー」などを備える他、広場では、季節に合わせたイベントや展示会等も開催されます。 |
大ノ瀬官衙遺跡 | |
本町大字大ノ瀬に所在する奈良時代の豊前国上毛郡衙政庁跡。 内郭は四面庇付建物を正殿とし、その東に桁行の長い南北棟建物を脇殿として配するL字型の配置をとる。また、柵列によりこれらの建物を囲み、正殿正面には四脚門を有する。そしてさらにもう一重外側に、一辺150mを測る外郭を形成する柵列跡等も見つかっている。遺構の保存状態もよく、律令期の地方官衙の一形態を示す貴重な遺跡である。 |
穴ヶ葉山古墳 | |
7世紀はじめに築造された山国川流域屈指の巨大古墳です。石室 は巨石を組み合わせて造られ、内部には、鳥・魚・木葉・人物が描かれています。古墳周辺では、ワラビ採り、花菖蒲の鑑賞、カブトムシやクワガタとりなども楽しめます。 |
凡字大石 | |
大石には上方に阿弥陀如来、向かって左に観世音菩薩、向かって右に勢至菩薩、下方に金剛界大日如来の種字(凡字)が刻まれています。 |
土佐井麿崖仏 | |
菩薩形をした40cm前後の像が彫られています。鎌倉時代末頃から室町時代頃の作で、現在確認できるものは数体ほどしかありません。 |
吉冨町 |
八幡古表神社 | |
八幡古表神社に伝わっている傀儡子とそれを操っての傀儡子の舞(細男舞)と神相撲は、古表神社の長い歴史と共に特色ある民俗文化として今日まで伝承してきています。 |
鈴熊寺 | |
古義真言宗、高野山金剛峯寺の末寺で、本尊は薬師瑠璃光如来 である。天平年間にこの地方に疫病が流行した際、聖武天皇の勅命を受けた僧行基が薬師如来座像を刻んで 病疫平癒を祈願し、疫病を退散したので、勅命により堂を建立した。この像は国指定重要有形文化財である。 また、十一面観音菩薩座像など多くの仏像や、涅槃絵図などを所蔵している。 |
涅槃石 | |
鈴熊山の北方山腹に、高さ2メートル、横3メートルの巨石があり、70センチメートルほどの釈迦の涅槃像を取り囲んで、諸菩薩や佛弟子などが浮き彫りされています。この像は、鈴熊寺中興の祖とされる天台宗の僧午道法印巍純が、中津藩主のすすめで、文政6(1823)年、宇佐郡津房(宇佐市安心院町)の桂昌寺より鈴熊に移住し、本堂や庫裏・鐘楼などを再建し、巨石の下に法華経の一字一石を埋め、涅槃像を彫刻したという記録が残っています。 |