北見市 |
北見ハッカ記念館 | |
戦前世界のハッカの約7割を生産していたという北見ハッカの歴史を伝える史料館。乾燥ハッカの標本や、世界中のハッカ製品など様々な資料が展示されています。 |
蒸留館 | |
薄荷蒸溜館ではハッカの蒸溜実演を行っており(蒸留期間4月29日〜11月3日)、その様子を見学できます。 |
ピアソン記念館 | |
北見地方でキリスト教伝道に尽くしたピアソン夫妻の住宅で、北海道遺産に指定されています。1階はピアソン夫妻の遺品など、2階は姉妹都市のエリザベス市(アメリカ合衆国)の資料が展示されています。 |
道の駅 おんねゆ温泉 | |
石北峠を下りると最初に出会う道の駅、「クリーンプラザ・おんねゆ」では、網走管内の峠や道路状況などを知ることができます。「クリーンプラザ・おんねゆ」の横には「からくり王国」があり、いろいろな土産品も買うことができます。 |
山の水族館 | |
おんねゆ温泉山の水族館は、新しく生まれ変わり世界初の「川が凍る水槽」、日本発の「滝つぼ水槽」、北の大魚「天然イトウの大水槽など幻想的な「水塊」を、ぜひ体感してください。 |
果夢林 | |
『果夢林の館』は木材のまち留辺蘂の特産品を展示販売する「果夢林ショップ」と、木肌がやさしい木製遊具を設置した「果夢林ワールド」、木工作に必要な機械・工具を取り揃え、木工クラフトを体験できる「クラフト体験工房」の3つの部屋からなる館。 |
武華駅逓 | |
留辺蘂町の重要史跡。大正9年に開設された現存する管内最古の駅逓で、現在もそのままの姿で保存されています。建物は日本建築学会から近代日本の名建築に選ばれています。 |
鎖塚 | |
明治24年網走から北見峠までの間に作られた中央道路は、その建設に網走・空知両監獄の囚人約1000人を動員し5月上旬着工、12月完成の突貫工事を行いました。この道路が北見の開発に貢献したことは云うまでもありませんが、工事の際死亡して路傍に鎖につながれたまま埋められた墓標なき囚人は300に余るといいます。彼らを縛って鎖だけが残されているこの場所を鎖塚と呼び現在は、その犠牲者を鎖塚保存会によって手厚く慰霊されています。 |
網走市 |
博物館 網走監獄 | |
博物館 網走監獄は、明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している歴史野外博物館です。 もっとも古い建物は、網走に刑務所がやってきて6年後、今から109年も前の建物です。現在と違って木を製材するのも、機械を使わずに手作業で行ったころのこと、太い梁や柱には、囚人達が削ったあとが荒く残っています。 |
オホーツク流氷館 | |
流氷とオホーツク海の生き物をテーマとした観光施設です。 流氷の天使「クリオネ」を間近で見たり、本物の流氷に触ったり、他にもさまざまなイベントを開催しています。 |
名勝天都山 | |
標高207メートルながら、山頂からの絶景は「天の都に昇るような心地にさせるほど美しい」と称えられる天都山。 網走湖、能取湖、濤沸湖、藻琴湖、そしてオホーツク海をはさんで知床半島、阿寒の山並みまで、壮大なパノラマを360度楽しめることから、1938(昭和13年)年に国の文化財「名勝」に指定されています。 |
網走湖 | |
網走湖は周囲39.2kmの海跡湖で、オホーツク海とは網走川で結ばれている。4月下旬からは湖畔にミズバショウが咲き乱れるほか、アオサギなどの野鳥を見ることもできる |
道の駅 流氷街道網走 | |
カモメが飛びかい、漁船が行きかう網走川河口に位置し、オホーツク海や知床半島を一望できる道の駅「流氷街道網走」。観光情報を始めとした地域の多様な情報発信や、地元の農水産加工品の販売などを行っており、冬期間は流氷砕氷船「おーろら」の発着場として流氷観光の拠点にもなります。 |
最寄貝塚 | |
オホーツク海にそそぐ網走川の河口に位置する遺跡。モ∃□貝塚。今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、この網走の地にムラをかまえました。たくみな航海術と海獣狩猟・漁場の技術をもつた彼らの暮らしはオホーツクの豊かな海の恵みに支えられ、それまで北海道では見られなかった「オホーツク文化」とよばれる独自の文化を発展させていきました |
濤沸湖 | |
濤沸はアイヌ語のトプッ(to-put)で、湖の口のことを意味します。濤沸湖は、川の水と海の水が入り混じり、湖水には海からの栄養も加わるので、生き物にとって豊かな環境となっています。夏は、濤沸湖周辺に広がる湿性草原にヒオウギアヤメが咲き、砂丘の小清水原生花園とは違ったお花畑が見られます。湖のほとりには牛や馬が放牧され、のんびりと草を食むのどかな情景が広がります。 |
濤沸湖水鳥・湿地センター | |
人と自然を結ぶための拠点として環境省が設置し、地方自治体などが管理運営している施設です。 濤沸湖周辺の自然、歴史、文化、利用に関する展示や映像、解説を通して、湿地の重要性を知り、自然を楽しむための情報を提供しています。 |
大空町 |
メルヘンの丘 | |
ゆるやかな丘陵地に連なる畑が、季節ごとに美しい田園風景を描く「メルヘンの丘」。 ここは故黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にもなりました。畑と空が織りなすのどかな風景が印象的なビューポイントです。 |
道の駅 メルヘンの丘めまんべつ |
|
「道の駅」が所在するメルヘンの丘は、道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しています。網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、夕陽や四季折々に見せる風景は、アマチュア・プロ問わずフォトポイントとして有名です。 |
女満別湖 | |
網走国定公園に位置する網走湖女満別湖畔は「北海道景観百選」に選ばれたほど美しく自然豊かな湖です。四季を通じてその美しさは変わることなく、散策や季節ごとのレジャーをお楽しみいただけます。遊び疲れたら、湖畔の温泉で心ゆくまでおくつろぎください。 |
美肌の湯 | |
季節の空気を肌で感じて心の贅沢を思う存分満喫してください。 あずま家造の天然石浴槽と、みかげ石造・北見鉄平石を敷き込んだ浴槽をご用意しました。 天然石の肌触りを感じながら源泉掛け流しのお湯に身をゆだね、くつろぎのひとときをお過ごし下さい。 |
佐呂間町 |
サロマ湖 | |
日本第3位の大きさを誇る湖で、ホタテの産地としても有名だ。湖畔にはいくつかのビュースポットも点在し、サロマ湖の落日などは、観光客を魅了する絶景ポイント。 |
道の駅 サロマ湖 | |
国道238号沿いサロマ湖ラインの真ん中に建つ道の駅「サロマ湖」は、オホーツク沿岸の観光拠点施設の役割を担っており、物産館「みのり」を併設し、充実した観光情報の提供や、町内やオホーツク海沿岸の特産物を多数揃えております。また、道の駅周辺は、体験農園、ふれあい牧場、林間広場などがあり、娯楽施設としても楽しめます。 |
湧別町 |
中湧別駅記念館 | |
廃線となっているJR名寄線・湧網線の旧中湧別駅の一部が当時のまま保存されています。 プラットホームやレール、ラッセル車と緩急車2両を展示しています。 ホームには古めかしい駅名票や時計などが残り当時の雰囲気がよくわかります |
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 | |
温泉施設では、ジャグジー、寝湯、露天風呂などが楽しめます。そのほか、ホタテカレーやオホーツクフライ定食などが味わえるレストラン、チューリップを原料にした菓子類や地元で生産した特産品などを扱う売店があります。また、向かいには、漫画美術館や鉄道資料館もあります。 |
道の駅 愛ランド湧別 | |
「レストラン彩湖」ではサロマ湖を一望しながら「湧別牛丼」や「カニとイクラ丼」など地元の味が味わえます。そのほか、家族向け遊園地「ファミリー愛ランドYOU」と自然派公園「いこいの森」が隣接しており、遊園地にある日本最北の観覧車からのサロマ湖の眺めは絶景です。 |
紋別市 |
氷海展望搭 オホーツクタワー |
|
オホーツク海の約1キロメートル沖にそびえる世界初の氷海海中展望塔。海上38.5メートル・海底7.5メートルからの流氷観察や四季を通して海の生きものたちの生態観察が楽しめます。 |
オホーツクとっかりセンター(ゴマちゃんランド) | |
「とっかり」とはアイヌ語でアザラシのこと。オホーツク海の人気者、ゴマちゃんことゴマフアザラシをはじめとするアザラシたちが迎えてくれます。 |
カニの爪 | |
道の駅「オホーツク紋別」の東300mほどの場所にある藻鼈川の河口に巨大なカニの爪のオブジェがある。これは高さ12m、幅6m、重さ7トンもの巨大なもので、1984年にもんべつ流氷アートフェスティバルの一環として彫刻家の長崎歳氏によって制作された。 |
道の駅 オホーツク紋別 | |
道の駅案内所がある流氷科学センターでは、−20℃の厳寒体験室で本物の流氷に触れたり、凍るシャボン玉体験、氷漬け水族館見学などができます。 |
滝上町 |
芝ざくら滝上公園 | |
滝上市街地の中央、小高い丘にあるのが「芝ざくら滝上公園」です。 5月上旬から6月上旬にかけて芝ざくら滝上公園一面に咲き誇る芝ざくらは、「みかん箱一杯」の苗から始まりました。以来町民や町の努力により毎年増殖し、今では10万平方メートルの大群落になりました。そのスケールは、日本最大規模を誇ります。 |
道の駅 香りの里たきのうえ | |
七面鳥・ハーブ加工品・木工品などの特産品の販売所や、ミントの香り漂う綺麗なトイレがあります。また、芝ざくらの名所である滝上公園やハーブガーデンが近隣にあります。5月と9月には道の駅でうまいもん市などのイベントも開催されます。 |
滝上町郷土館 | |
明治38年に開拓がはじまった「滝上町」。開拓当時から今日に至るまでの膨大な郷土史料が展示されており、その資料は町民から譲り受けられた貴重なもの。その多さと充実度に驚くはずです。約1万点以上収蔵しています。 また、インドア展示では珍しい「SL館」も併設されています。 |
西興部村 |
興部町 |
雄武町 |
置戸町 |
訓子府町 |
津別町 |
美幌町 |
美幌峠 | |
標高525mの美幌峠展望台からは、眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖」、そして今なお噴煙を吐く「硫黄山」、また遠くには知床連峰や大雪の峰々がつらなる壮麗なパノラマが広がります。その美しい景色から、美幌峠は「天下の絶景」と謳われており、毎年多くの観光客で賑わいます。また、美幌峠は屈斜路湖から吹き上げる風を遮るものがないことから、パラグライダーの発着ポイントとしても知られています。 |
道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠 | |
平成14年8月13日に道内で76番目の道の駅として登録された「ぐるっとパノラマ美幌峠」。 中心施設である「美幌峠レストハウス」は、1階が軽食・喫茶・売店コーナーとなっており、地元産のじゃがいもをこんがり揚げた名物「あげいも」が大人気です。 |
小清水町 |
小清水原生花園 | |
国道244号線に沿い、オホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた約8km(275ha)の細長い砂丘が小清水原生花園です。クロユリの神秘的な花がオホーツクの短い夏の到来を告げると、濤沸湖の湖畔にセンダイハギ、ヒオウギアヤメの群生が広がります。 7月になると、町花であるエゾスカシユリやエゾキスゲ、ハマナスなどの代表的な花が咲きそろい、黄色やピンク、紫といった色とりどりの天然の花畑がみられます。 |
道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水 | |
網走国定公園小清水原生花園に隣接したJR釧網本線浜小清水駅に直結し、知床を結ぶオホーツク国道244号沿いに位置しています。 ここでは農畜産物の加工体験が出来る他、新鮮な山の幸、海の幸を味わうことができます。 目の前に広がるオホーツク海、涛沸湖、原生花園と、自然いっぱい、家族揃ってゆっくりくつろげる「道の駅」です。 |
清里町 |
斜里町 |
知床峠 | |
斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道路の頂上、知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠です。 ドライブコースとしても人気が高く、7月下旬でも見ることができる残雪の白が印象的。さらにここから見る羅臼岳の紅葉がまた見事で、天候が良ければ遠く北方領土国後島も望むことができます。 |
知床五湖 | |
原生林に囲まれてたたずむ幻想的な5つの湖です。 周りの樹林や知床連山を湖面に写しながら静寂を保っているその姿は、まさに原始の中の楽園にふさわしく、数多くの植物、動物たちを目にすることができます。 高架木道の展望台からは第一湖と知床連山の大パノラマが見渡せます。 |
知床世界遺産センター | |
知床世界遺産センターでは、ヒグマやエゾシカなどの知床に住む動物の実物大の写真や、ヒグマの爪痕など動物の痕跡の模型を展示し、知床の自然の素晴らしさと利用にあたって守るべきルール・マナーをお伝えします。 また、知床世界遺産の見どころや自然のリアルタイムの情報についてお知らせするとともに、知床世界遺産の管理について最新の情報を提供しています。 |
道の駅うとろ・シリエトク | |
国道334号線沿いにある「道の駅うとろ・シリエトク」は世界自然遺産『知床』の玄関口に位置し、漁師の番屋風の建物になっています。知床観光の拠点施設としており、常に生きた情報を提供する観光案内所、地元の特産品を数多く揃う売店、知床の旬の味を提供するレストランがあります。 |
オシンコシンの滝 | |
途中から流れが2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。 滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、なかなか迫力があります。 また、滝の上にある展望台からはオホーツク海や知床連山を遠望することができ、特に流氷の季節は絶好、見渡す限りの白い海原が感動的です。 「日本の滝100選」にも選ばれています。 |
朱円環状土籬 | |
斜里の町から国道334号線を6kmほど東、朱円の集落の少し手前の東一線を南に入ってすぐの場所に朱円環状土籬がある。この朱円環状土籬とは周囲に土塁をめぐらした2000〜3000年前の古代人の墳墓で、ヨーロッパやシベリア大陸に分布する大きな立石をめぐらした環状石籬(ストーンサークル)によく似ており、全国でも類例が少なく学術的価値の非常に高い遺跡だ。 |
道の駅 しゃり | |
JR知床斜里駅から徒歩5分、ウトロの手前約40kmの市街地の中心に位置するこの駅は、来訪者に快適な休憩スペースとインターネット検索が可能な情報検索スペース、地域情報提供の充実した道の駅です。コミュニティルームなども備えた地域住民の情報交流センターです。隣接する「斜里工房しれとこ屋」では新鮮な海の幸など知床の恵みを販売しています。 |